アイデアを書き留めたりするとき、以前はメモやノート、スケッチブックを使っていたのですが、近年はiPadを使うようになっていました。最終的にデジタルデータとして納品するイラストは殆どの工程をiPadで作業するようになったので、ラフやアイデアもiPad上にあるとデータのやりとりが便利なのでそうなりました。容量の範囲内なら紙をいくらでも増産できるので、pdfの校正などもiPadを使うようになって、出力が必要なくなってかなり紙の節約になっています。

でも最近街をブラブラしている時にB4サイズのらくがき帳に目が留まったのです。わたしのiPad proより大きいけどこのくらいの紙ならデスク上でも別に邪魔にはならないかも…と。気付いたら買っていました。帰ってから提案のアイデア出しをする時に使ってみました。思いつくままに情報を書き込んでいって、最後に紙を一覧すると全体が見渡せるのが非常に気持ちよくあ〜スッキリしたという感覚がありました。

iPadでのアイデア出しもappleペンシルを使ってやっていて、ほぼほぼ手で紙に書くのと同じだし、他のデータとの紐付けも簡単で、そのまま制作ツールにコピペして下絵にするなどが可能です。でも自由度が高い分、ご作動で突然前に戻ってしまうだとか、文字色を変えるために何かを操作するだとか、思考回路がツールの使い方のほうに多く使われていて制作そのものから意識がそれる瞬間が多いんです。わたしがツールに習熟していないせいもあるけど。最終的な目的じゃない部分を考えてる時間が結構多いなと。

紙に書くときは、文字や線を自由に書いて、つないで、という作業にかなり集中していました。紙と、ペンだけで頭の中を書き出していく感じがiPadでやっているときよりも途切れなく出来ている感覚です。何が違うのかはわからないのですが、こっちのほうが楽しいなと直感的に感じました。

実際は紙に色んな情報がバラバラと並んだ状態なので、クライアントへの提案時は再度まとめ直す必要があるので少し手間にはなるのですが、思考回路が途絶え途絶えになるよりは、楽しいな〜と集中して仕事できる方がいいと感じました。

また、打ち合わせの記録もiPadを使うようにしていたのですが、充電していないと使えない!というのと、制作で使うiPad proで、打ち合わせ情報も開くと画面を両方開いておくことが出来ない…という問題が起こるので昨年から普通に紙のノートに戻りました。今年に入ってiPadを買ったので、そっちを打ち合わせへの持ち出しや簡単なメモ用に使ってもいいのかもしれないのですが、単純に軽いですよね、ノートって…笑。iPad proを制作用に特化したのはかなり良かったと感じています。

反対にアナログに戻そうとしたけど結局デジタルに戻ったのが、スケジュール管理です。これも電池がなかったら見れなくなる…という理由で、スケジュール帳に戻そうとしたのですが、わたしの場合、一日に1時間毎に誰かとあったりミーティングが入ったりすることは少ないので、使い方としては毎日の仕事の時間割のようなものを作るために使うんですが、それだとスケジュール帳を開くよりモニターでカレンダーアプリを開いてそこにおおまかなスケジュールを記入して置くほうがチェックしやすいので、スケジュール帳は日常的には使わないまま終わっています。iPhoneとも連携しているので、出先でお客さんとスケジュールをあわせたいときも便利ですし。スケジュール帳は、初めて行く場所だったりしたら電話番号や待ち合わせの時間など、電池が切れてわからなくなったら困る情報などを書き込んでいます。

見積書、請求書の発行などはアプリケーションでやっています。

ここまで書くと、できるだけ仕事時間の割合が短くなってほしい事務的な部分(スケジュールの管理や帳票類の記録など)はデジタルに任せるほうが便利で心地よく感じて、アイデアやまとまっていない情報を一時的に一同に集めてみたい!みたいなときは、アナログのほうが感覚的にやれていいなぁと感じるみたいです。

わたしが現在デスクに置いてよく使うツール類です。比較的最近買ったのはiPadカバーと手帳ですがまさかの色みかぶり。ピスタチオカラーがブームなのだろうか…。

あらためてデジタルとアナログの定義を検索してみたら、ここまで書いたことに納得の内容が…

「デジタルとアナログの違い、説明できますか?」という下記の記事から引用です
https://news.mynavi.jp/article/20201204-1534666/

デジタルは「正確」で「切れ目のある」もの
デジタルは「連続している量を一定の指定で区切って表す」ものとも言えます。ドット絵やデジタル時計を想像するとわかりやすいかもしれません。PCで写真を見るとまるで目の前にあるかのように美しく表示されますが、ズームをするとざらざらと点のように見えることがありますが、これがデジタルの特徴です。

引用元・https://news.mynavi.jp/article/20201204-1534666/

アナログは「曖昧」で「切れ目がない」もの
アナログはゆるやかに変化をしていくものなので、1と1の間にある「0.0000001」以下の数値も表すことができます。水銀式温度計の示す温度に切れ目がないように、アナログは切れることがありません。

引用元・https://news.mynavi.jp/article/20201204-1534666/

この結論までの解説も読んだのですが、日頃の仕事の種類やスタイルも人それぞれなので、デジタルに向いていることと、アナログに向いていることは人によって異なりそうだなと感じました。

どんどん進化していくデジタルツールですが、人によって取り入れるシーンは多様化していそうです。前は自分には向いていなかったものが今ならしっくりくるとか、だんだん合わなくなってきた…とかあるのは当然だと思うので、何かに固執せず都度都度見直して更新していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

閉じる

way to go design
is a freelance design studio
in Kagoshima, japan.

way to go design はグラフィックデザイナー・イラストレーターの東郷明佳のフリーランスデザインスタジオです。現在鹿児島で活動しています